豊臣秀吉
CA-2・江戸時代の人々が最も往来した京街道を辿ってかつてあった京都の大仏と、秀吉の墓・豊国廟へ秀吉の墓参りへ行く
京都でレンタサイクルを使ってガイドするサイクリングツアー、平安京なら奈良へ行く大和街道を走ります。秀吉の京都改造により京街道に作り替えられ、江戸時代には全国からの旅人が行き交う一大幹線街道となりました。 墨染から七条への […]
CA-1・秀吉が天下統一を果たした政治の城下町、京都の港町だった伏見めぐり
京都でレンタサイクルを使ってガイドするサイクリングツアー、酒蔵の街として有名な伏見を走ります。伏見は天下統一を果たした豊臣秀吉が自身の居城とし、伏見城に城下町が形成され日本の中心の時代がありました。秀吉と共に徳川家康も伏 […]
京都を支配した秀吉の都城の守り、長大に築かれた御土居を辿ってみる
京都で俗に言われる「洛中・洛外」という概念は、大まかに言えば豊臣秀吉が京都改造で行った御土居という防壁を作り、その内と外を差すとも言われています。 御土居は南は東寺・西は西大路あたり・北は堀川通の北端・東は河原町通り沿い […]
第30回・伏見で始まった徳川家の江戸幕府、家康が成し遂げた天下泰平(1598〜1615)
天下を我がものにした豊臣秀吉は慶長3年(1598年)8月に伏見城で没した。しばらくは死んだことは隠され翌年に埋葬されることになる。 秀吉は死後の政治の運営を徳川家康・宇喜多秀家・上杉景勝・前田利家・毛利輝元の五人を五大老 […]
第29回・新たな政治の城下町、伏見の誕生(1591〜1598年)
豊臣秀吉は天下統一を果たすべく天正13年(1585年)の紀州と長宗我部が支配する四国を、天正15年(1587年)に九州の島津氏に、天正18年(1590年)に小田原の北条氏を攻め国内を平定しました。朝鮮攻略の文禄の役をはじ […]
WA-5・伏見城の跡を辿る
豊臣秀吉が天下統一を成し遂げた際に政治を行なった指月の丘と伏見山に作られた伏見城。秀吉の没後徳川三代の征夷大将軍の任命の場となりました。近代に入り明治天皇陵となり今は森となっています。伏見城の痕跡を辿ります。 開催コース […]
WA-4・宿場町伏見を歩く
豊臣秀吉が作った城下町伏見、江戸時代は宿場町として栄え、現代では酒蔵の町として有名です。港湾都市だった施設を巡りながら伏見の町を歩きます。 開催コース 集合場所 京阪中書島駅 解散場所 京阪伏見桃山駅 (さらに&hel […]