東福寺

オープンウォーキングツアー
3月14・15・16日開催・天皇が葬られた聖域東山南部。釈迦の入滅を伝える涅槃図を拝覧して、仏教の教えを考える(ウォーキングツアー)

数多くある東山の寺院でも、江戸時代の歴代天皇が葬られた泉涌寺から大伽藍を有する東福寺にかけての南部地域は、特別な場所と言える場所です。この二つの寺院では3月15日前後に釈迦の入滅を表す大涅槃図が公開され、仏の道を改めて考 […]

続きを読む
プライベートサイクリングツアー
CA-2・江戸時代の人々が最も往来した京街道を辿ってかつてあった京都の大仏と、秀吉の墓・豊国廟へ秀吉の墓参りへ行く

京都でレンタサイクルを使ってガイドするサイクリングツアー、平安京なら奈良へ行く大和街道を走ります。秀吉の京都改造により京街道に作り替えられ、江戸時代には全国からの旅人が行き交う一大幹線街道となりました。 墨染から七条への […]

続きを読む
プライベートウォーキングツアー
WA-3・稲荷山の裏側巡り

稲荷山の外周部を歩いて裏側から頂上へ登ります。山周辺にあるお滝所や地場信仰、竹林など伏見稲荷の違う側面が見れます。 開催コース  集合・解散場所 JR稲荷駅 (さらに…)

続きを読む
都名所図会で辿る江戸時代の京都
第24回・京都五山の成り立ち(1300〜1400年頃)

京都五山は中国の五山十刹の寺格ににならい、鎌倉幕府から導入された。臨済宗(禅宗)の寺が対象で、北条貞時により鎌倉の浄智寺が五山の始まりと言われ、京都の建仁寺・東福寺も含めて数えられるようになった。第一位に建長寺(鎌倉)・ […]

続きを読む