ガイドツアー
2月15・16日開催・豊臣秀吉が作り、幕末の政変の中心地、近代に発展した京都の繁華街、三条と四条を歩いて時代の移り変わりを確かめる(ウォーキングツアー)
京都の四条界隈は、豊臣秀吉が寺町通を作りその原型ができました。江戸時代は宿場町として栄え、幕末には様々な事件が起きました。近代に入ると時代に合わせた街が作られていき、京都の繁華街として今に至ります。そんな四条界隈の記憶を […]
2月8・9日開催・あの世とこの世の境目の六道の辻へ、京都の東山の魔界で幽霊子育て飴や縁切り神社を巡ろう(ウォーキングツアー)
平安時代、京都の地域では現生との境が明確に分かれていました。そうした「あの世」には今もそれを示す寺があります。また、悲運で死んだ者の塚や妖怪との対決など、魔界と言える場所があります。そんな京都の魔界に行ってみましょう。 […]
伏見3時間ツアー・お正月1万円ポッキリお年玉価格
1月11・12日を追加開催します 京都でレンタサイクルを使ってガイドするサイクリングツアー。参加者の希望から伏見稲荷大社や城南宮・伏見の酒蔵などおよそ3時間で回れるコースをご提案します。お正月お年玉価格として、3人参加で […]
11月23日開催・豊臣秀吉が作った伏見城の城下町、酒蔵や港湾施設が揃い、鳥羽伏見の戦いの地であった伏見を歩く(ウォーキングツアー)
豊臣秀吉が作った伏見城の城下町である伏見。今でも町の形を保っており、その大きさが伺えます。江戸時代は東海道57次の54番目の宿場町として栄え、現代では酒蔵の町として有名です。港湾都市だった施設を巡りながら伏見の町を歩きま […]
11月24日開催・藤原道長が愛し、源氏物語の舞台となった極楽浄土の宇治へ(サイクルガイドツアー)
大河ドラマ 光る君へ の平安時代に、貴族達の別荘地として人気の地となった宇治を巡ります。「源氏物語」の宇治十帖の舞台となり、最高権力者となった藤原道長の宇治殿から息子の藤原頼通が極楽浄土を模した平等院など、その風光明媚さ […]
11月17日開催・藤原家が葬られている木幡の地、地下に埋まっている浄妙寺と道長の墓、六地蔵巡り発祥の寺を巡る(ウォーキングツアー)
平安時代に貴族の中で最高権力者となった藤原道長、彼は藤原家が葬られていた木幡に一族の菩提寺であった浄妙寺を造営して、自身も木幡の兵陵に埋葬されたと言われています。また、この地は都との境界であり、小野篁が彫ったとされる六地 […]
11月10日開催・不思議な鳥居の大岩神社へハイキング、桓武天皇の墓の謎を探る大亀谷を巡る(ウォーキングツアー)
京都のミステリースポットで有名な大岩神社。今は宮司も居ない廃墟とかした神社ですが、不思議な形をした鳥居が今も参拝者を待っています。山の頂上は京都市内南部が一望できる展望台、山を下ると明智光秀が逃げたとされる竹藪といったハ […]