ガイドツアー
4月19日開催・圧巻の藤棚!春の洛南を歩いてみよう(ウォーキングツアー)新着!!
4月に行われる「鳥羽の藤」は、鳥羽水環境保全センターの一般開放日です。全長120mに及ぶ藤棚と約4,900本のつつじを見ることができます。また、城南宮や六地蔵の一つ浄禅寺といった洛南の寺社があります。洛南の地を歩いてみま […]
4月20日開催・河を渡る神輿!松尾大社の神幸祭「おいで」に密着(ウォーキングツアー)新着!!
4月になると京都の各地でお祭りが始まります。洛西の松尾大社の松尾祭は、神輿が神輿渡御をする神幸祭で、桂川を1000年もの間行われている「船渡御」で船で渡ります。7つの神輿が並んで渡る風景は圧巻です。京都の神輿でも、最も豪 […]
3月22日開催・院政の始まりの地と近代の始まり鳥羽。豪華な鳥羽離宮を今に伝える城南宮の庭とその跡を巡る(ウォーキングツアー)
平安時代の都の港だった鳥羽。平安時代末期に白河天皇が堀川天皇に譲位した後に鳥羽離宮を作り院政の地となりました。「都が還のごとく」と言われた鳥羽離宮は、院政が廃れた後は姿を消しましたが、明治維新の鳥羽・伏見の戦いの勃発の地 […]
3月14・15・16日開催・天皇が葬られた聖域東山南部。釈迦の入滅を伝える涅槃図を拝覧して、仏教の教えを考える(ウォーキングツアー)
数多くある東山の寺院でも、江戸時代の歴代天皇が葬られた泉涌寺から大伽藍を有する東福寺にかけての南部地域は、特別な場所と言える場所です。この二つの寺院では3月15日前後に釈迦の入滅を表す大涅槃図が公開され、仏の道を改めて考 […]
3月8日開催・二つあるお酒の神様をお参りして、千代の小道を辿って斎宮がいた神社へ続く古道を巡る(ウォーキングツアー)
嵐山の南側にある松尾は、松尾大社を創建したとされる秦氏が治めていた地域です。桂川を渡ると平安時代に天皇や貴族が大覚寺へと歩いた千代の小道が通っています。その道沿いに伊勢と都にいた斎宮に関わる神社に辿ります。古代ロマンを感 […]
3月1・2日開催・平安京の入り口、東寺と西寺に羅城門。平安時代の痕跡を探してみよう(ウォーキングツアー)
794年に桓武天皇によって行われた遷都で平安京が作られました。京都の入り口にあたる九条唐付近に羅城門、左右東寺と西寺が作られました。東寺は今も創建当初の伽藍配置で残っていますが、西寺と羅城門の姿はありません。ありし日の都 […]
2月23・24日開催・地下に埋もれている平安京、その痕跡を辿って内裏を歩いて平安時代を体感してみよう(ウォーキングツアー)
794年に桓武天皇によって行われた遷都で平安京が作られました。現在の千本丸太町付近が内裏があり、その周りに施設が建てられました。現在では都市化して痕跡が分からない平安京ですが、石碑や保存区域がありその規模がわかるようにな […]