オープンウォーキングツアー
3月20日開催・豊臣秀吉と徳川家康の二人の天下人がいた伏見城。天皇陵となった大城郭の跡を辿る(ウォーキングツアー)

豊臣秀吉が天下統一を成し遂げた際に政治を行なった指月の丘と伏見山に作られた伏見城。秀吉の没後は徳川三代の征夷大将軍の任命の場となりました。近代に入り明治天皇陵となり今は森となっています。伏見城の痕跡を辿ります。 開催コー […]

続きを読む
オープンウォーキングツアー
3月14・15・16日開催・天皇が葬られた聖域東山南部。釈迦の入滅を伝える涅槃図を拝覧して、仏教の教えを考える(ウォーキングツアー)

数多くある東山の寺院でも、江戸時代の歴代天皇が葬られた泉涌寺から大伽藍を有する東福寺にかけての南部地域は、特別な場所と言える場所です。この二つの寺院では3月15日前後に釈迦の入滅を表す大涅槃図が公開され、仏の道を改めて考 […]

続きを読む
オープンウォーキングツアー
3月8日開催・二つあるお酒の神様をお参りして、千代の小道を辿って斎宮がいた神社へ続く古道を巡る(ウォーキングツアー)

嵐山の南側にある松尾は、松尾大社を創建したとされる秦氏が治めていた地域です。桂川を渡ると平安時代に天皇や貴族が大覚寺へと歩いた千代の小道が通っています。その道沿いに伊勢と都にいた斎宮に関わる神社に辿ります。古代ロマンを感 […]

続きを読む
オープンウォーキングツアー
3月9日開催・京都の守りの要、戊辰戦争の行方を決定づけた淀城。三つ大河の付け替え大事業と河津桜を巡る(ウォーキングツアー)

山城国の南西端にある淀。古くは桓武天皇が視察に来るほどの港として重要な拠点でした。江戸時代はじめに淀城が築城され、都の防御を担う淀藩が作られました。明治維新になると鳥羽伏見の戦いで仲間である旧幕府を拒否して戊辰戦争の行方 […]

続きを読む
オープンウォーキングツアー
3月1・2日開催・平安京の入り口、東寺と西寺に羅城門。平安時代の痕跡を探してみよう(ウォーキングツアー)

794年に桓武天皇によって行われた遷都で平安京が作られました。京都の入り口にあたる九条唐付近に羅城門、左右東寺と西寺が作られました。東寺は今も創建当初の伽藍配置で残っていますが、西寺と羅城門の姿はありません。ありし日の都 […]

続きを読む
オープンウォーキングツアー
2月23・24日開催・地下に埋もれている平安京、その痕跡を辿って内裏を歩いて平安時代を体感してみよう(ウォーキングツアー)

794年に桓武天皇によって行われた遷都で平安京が作られました。現在の千本丸太町付近が内裏があり、その周りに施設が建てられました。現在では都市化して痕跡が分からない平安京ですが、石碑や保存区域がありその規模がわかるようにな […]

続きを読む
オープンウォーキングツアー
2月15・16日開催・豊臣秀吉が作り、幕末の政変の中心地、近代に発展した京都の繁華街、三条と四条を歩いて時代の移り変わりを確かめる(ウォーキングツアー)

京都の四条界隈は、豊臣秀吉が寺町通を作りその原型ができました。江戸時代は宿場町として栄え、幕末には様々な事件が起きました。近代に入ると時代に合わせた街が作られていき、京都の繁華街として今に至ります。そんな四条界隈の記憶を […]

続きを読む