琵琶湖疏水を辿ってみる
明治23年(1890年)に完成した京都市の近代化に大きく貢献した琵琶湖疏水。水路上には様々な史跡があります。「琵琶湖疏水と知られざる疏水の水路を巡る」で紹介する予定だった史跡を簡単に紹介します。
Table of Contents
岡崎周辺の施設
京阪三条駅を北に上り、冷泉通を岡崎へ東に行くと疏水こみちの碑があります。鴨川への放水路と鴨川運河の分岐点になります。
第二疏水完成に伴い、大正3年に設置された夷川発電所。
琵琶湖疏水の立案者、第3代京都府知事の北垣国道の像。
山縣有朋邸だった無鄰菴。日本庭園に流れる水は琵琶湖疏水から引かれます。
琵琶湖疏水記念館からの岡崎公園の眺め。記念館では疏水に関する様々な資料が展示されています。
蹴上から山科へ
インクラインを登ると琵琶湖疏水の工事を指揮した田辺朔郎の像があります。
写真スポットで有名な南禅寺水路閣。実は水路の上を歩くことができます。
インクラインの下を潜るねじりマンポ。三条通を東へ向かい山科へ。
日本初のコンクリート橋と言われる日ノ岡第11号橋(最近の調査で長崎にある橋が日本初のようです)。
疏水の流路を変えて作られた東山自然緑地へ。旧水路との諸羽トンネルとの分岐。
公園には第二疏水建設の際に作られたトンネルの試作品があります。
渋谷通りから東山へ戻る
南へ向かい三条と伏見の追分に生きます。ここを伏見方面へ。
琵琶湖疏水完成後、地域住民によって作られた音羽水路の紀行碑。この水路は醍醐まで続きます。
渋谷通沿いを行くと、西側の住民によって作られた北花山水路の紀念碑。
心霊スポットで有名な?花山トンネル。明治期に作られた近代遺産です。
渋谷通を降りてきました。もっと紹介する史跡があります、また企画しようと思います。