オープンプサイクリングツアー
5月6日開催・桂川サイクリングロードを走って都の景勝地、嵐山へ!(サイクルガイドツアー)新着!!

京都でレンタサイクルを使ってガイドするサイクリングツアー、関西のサイクリストに人気が高い嵐山へ行くことができる桂川サイクリングロードを走ります。この区間は桂川を沿いながら途中には松尾大社といった寺社も多く見所がいっぱいで […]

続きを読む
オープンウォーキングツアー
5月4日開催・平安時代の源融の広大な邸宅、河原院の跡を訪ねて宇治へ向かう道へ(ウォーキングツアー)新着!!

平安時代の貴族、源融は源氏物語の光源氏のモデルの一人と言われています。彼の住まいだったのが今の五条大橋の西詰にあったとされる河原院です。今はありませんが渉成園は河原院の旧跡に縁の庭園として作られました。そうした都の出口だ […]

続きを読む
オープンウォーキングツアー
5月3日開催・豊臣秀吉と徳川家康の二人の天下人がいた伏見城。天皇陵となった大城郭の跡を辿る(ウォーキングツアー)新着!!

豊臣秀吉が天下統一を成し遂げた際に政治を行なった指月の丘と伏見山に作られた伏見城。秀吉の没後は徳川三代の征夷大将軍の任命の場となりました。近代に入り明治天皇陵となり今は森となっています。伏見城の痕跡を辿ります。 開催コー […]

続きを読む
取材紀行
織田信長の天下統一の城!シアターを新設した安土城考古博物館で更に安土城を体験しよう。そして石垣で作られた山城、謎の観音寺城を巡る新着!!

滋賀県の近江八幡市の旧安土町にあった安土城は、織田信長が天下統一を目指す本拠として作られた城です。天正4年(1576)に築城をはじめ、天正7年に天守が完成して信長はここに移り住みました。 しかし、天正10年の本能寺の変で […]

続きを読む
オープンウォーキングツアー
5月5日開催・駈馬神事が行われる藤森神社、街道の分岐点で旅人が行き交った墨染の史跡を辿ってみよう(ウォーキングツアー)

深草の墨染にある藤森神社は、平安京ができ前からある古社で、馬ほ祀り競馬関係者から信仰が深いことで有名です。また、端午の節句発祥の地で、5月5日の藤森祭では、神輿巡行、武者行列、そして馬の上で芸を行う迫力ある駈馬神事が行わ […]

続きを読む
オープンウォーキングツアー
4月29日開催・藤原家が葬られている木幡の地、地下に埋まっている浄妙寺と道長の墓、六地蔵巡り発祥の寺を巡る(ウォーキングツアー)

平安時代に貴族の中で最高権力者となった藤原道長、彼は藤原家が葬られていた木幡に一族の菩提寺であった浄妙寺を造営して、自身も木幡の兵陵に埋葬されたと言われています。また、この地は都との境界であり、小野篁が彫ったとされる六地 […]

続きを読む
オープンウォーキングツアー
4月26・27日開催・光秀の山城や天皇が隠棲した寺がある歴史と自然に囲まれた京北を旅する

京都の西北に位置する京都市と合併した京北町は、都と深い関係のある地域です。平安時代から桂川を使って木材を供給し、南北朝時代に北朝の光厳天皇が常照皇寺に身を隠していました。戦国時代になると丹波国を支配した明智光秀が周山城を […]

続きを読む