空海が描く密教を体感できる、世界から参拝者が訪れる曼荼羅の教え「空海 KŪKAI ― 密教のルーツとマンダラ世界」
奈良国立博物館で2024年4月13日から6月9日まで、生誕1250年記念特別展「空海 KŪKAI ― 密教のルーツとマンダラ世界」が開催されています。
インバウンドで多くの国から外国人が来訪し、空海の名は海外でも多くの人が知るところではないでしょうか?しかし空海の教えである密教とは?に答えられる日本人は少ないかもしれません。1250年前に誕生した空海とはどんな人物だったのでしょうか?
Table of Contents
世界に密教の影響を与える弘法大師こと空海
空海は平安時代初期に唐に渡り密教を学び、同時期の最澄と共に仏教改革を行いました。空海が開いた真言宗の影響は日本人のみならず、マンダラ世界を体現する高野山金剛峯寺へは海外からも参拝者が多く来るほど、その存在は計り知れません。
空海はなぜ唐を目指したのか?空海が会得した密教とは何か?空海が都に与えた影響は?空海の一生涯は?全ての問いに答える奈良国立博物館渾身の展覧会です。
今回の展示では空海が制作に関わった現存最古にして唯一の国宝・両界曼荼羅(高雄曼荼羅)が修理後一般初公開されます。高尾曼荼羅は胎蔵界が前期、金剛界が後期に展示されます。他の展示も前期・後期で多くが変わります。
※会場内は許可を得て撮影をしています
空海の精神を体現する、仏像と曼荼羅
第1章では、「密教とはー空海の伝えたマンダラの世界」と題して、空海が密教を伝えるのに「密教は奥深く文筆で表し尽くすことが難しい。そこで図や絵を使って悟らない者に開き示すのだ」の言葉から、ここでは主に五軀の五智如来と密教の世界を現す胎蔵界と金剛界の両曼荼羅でその世界を表現しています。
会場中央に十文字に置かれている、京都市山科区の安祥寺に伝わる国宝・五智如坐像。
平安時代の9世紀半ばに造像されたといわれ、中央に大日如来を配置して阿閦如来(東)、宝生如来(南)、阿弥陀如来(西)、不空成就如来(北)の4仏が四方を見つめる配置になっています。
仏像の配置は複数でも正面を向くものですが、博物館の彫刻担当学芸員による像をあらゆる角度から見てほしいという熟考の配置です。密教の世界観の如く無限の広がりを感じることができるようです。
密教の世界を表す両界曼荼羅。難しいと思える絵に描かれている内容は、中央の解説でその意味がわかるようになっています。
重要文化財・両界曼荼羅(血曼荼羅)と両部大壇具。真言宗の寺院に備えられている密教宝具を間近で見ることができます。
ここまででも密教の世界に圧倒されますが、次は遙かインドへと向かいます。
インドから東へ伝わる密教の旅路
第2章の「密教の源流ー陸と海のシルクロード」では、密教がインドから陸と海の2つのルートを使って東に伝わったことを紹介しています。
密教が東南アジアを経由したことを示す、インドネシアから出展している金剛界曼荼羅彫像群は、像を中心に360度で世界観が表現されており、密教が宇宙の真理を表しているかのようでした。
唐で密教を学び、日本へ教えを伝授する
第3章は「空海入唐ー恵果との出会いと胎蔵界・金剛界の融合」では、空海が宝亀5年(774)に讃岐国で生まれ、上京をして官僚候補生を養成する大学で学んだものの仏道へ進む決心をし、山林での長い修行の後、延暦23年(804)に遣唐使として運よく唐へ行くことができ、長安で密教の師匠となる恵果との出会いと修行を紹介しています。
恵果は元々別であった胎蔵界と金剛界を合わせた密教を融合し、空海はその教えをたった3ヶ月で習得を終えました。老齢だった恵果の死後、空海はその教えを日本に伝えるため帰国することになります。
長安から来た8世紀の一級文物・文殊菩薩坐像が、空海の修行の様子を見ていたかもしれません。
続く第4章「神護寺と東寺ー密教流布と護国」では、唐から帰国した空海の活動を紹介。空海は、神護寺(京都)を拠点に密教を教え、嵯峨天皇から東寺を任されるようになり、その存在が日本国内に広がりました。
前期展示されている国宝・両界曼荼羅(高雄曼荼羅)のうち胎蔵界の、その大きさと赤紫の綾地に金銀泥で描かれた曼荼羅図からは、空海が考える密教の真意を感じ取れるものでした。
空海が求めた最高の地、高野山に建立された金剛峯寺
空海は最後の修行の場として自然に囲まれた高野山に寺院を建立するため承和元年(834)に朝廷から許可を得て、金剛峯寺を建立しました。
空海は恵果の「次は日本で空海の弟子となる」の遺言を守り、長安では衰退していった密教を真言宗として確固たる地位を作ることができました。第5章「金剛峯寺と弘法大師信仰」です。高野山での空海の活動や弘法大師信仰を紹介しています。
承和2年(835)に62歳で高野山で入定した空海は、今も修行を続けています。
空海がいる奥之院までに20万基と言われるあらゆる人物の墓が連なっています。昔、弘法大師像を一万日参拝した行者の夢に現れた像がそれに答えるように東を向き、夢から覚めると左を向いていたと言われる伝承を表したこの像は、あらゆる人の願いを聞く空海の姿かもしれません。
空海を学ぶ一冊
多くの展示と解説で会場では理解できない、とお思いなら展示図録で展示物の図版と詳しい解説を家でゆっくり読むことができます。
東京国立博物館でも令和6年(2024)年7月17日~ 2024年9月8日の期間に、空海に関連した『創建1200年記念 特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」』が開催されますが、内容が異なりますので今回の図録は奈良国立博物館でしか購入できません。
空海の全てを知ることのできる必携の書です。
奈良で空海に会いましょう。
会場案内
生誕1250年記念特別展「空海 KŪKAI ― 密教のルーツとマンダラ世界」
会場 奈良国立博物館
会期 令和6年(2024)4月13日(土)~6月9日(日)
前期展示:4月13日(土)~5月12日(日)
後期展示:5月14日(火)~6月9日(日)