旧北陸線のトンネルを巡ってみる
現在のJR北陸線の長浜〜敦賀〜今庄間は、鉄道開業当時は別の線路でした。
明治15年に長浜〜敦賀が、明治29年に敦賀〜今庄間が開通しました。昭和37年に北陸トンネル開通後は廃止され、線路跡は現在は公道として整備されており、自転車でも行けるよう(一部除く)になっています。
これらの旧線の施設や旧トンネル群は、近代化に貢献したことにより、文化遺産として登録されています。
数多くの線路跡の史跡が残りますが、特にトンネルの中を走ると非現実的な感覚になります。
Table of Contents
旧北陸線のトンネル群
長浜〜今庄にある旧北陸線のトンネルは、敦賀〜今庄間にある11のトンネル群と、敦賀〜長浜間の日本の鉄道トンネル最古となる小刀根トンネルに、旧北陸線内で長さが1352mで最長となる柳ヶ瀬トンネルがあります。
長浜〜敦賀にある柳ヶ瀬トンネルは自転車・歩行者は通行禁止です。また敦賀から先の葉原トンネルは制限はありませんが、信号機あり・距離が長い・漏水している・電灯がなく真っ暗と、自転車での通行は困難です。また杉津駅駅跡杉津駅跡(北陸自動車道杉津PA)から葉原トンネルの間は整備をして通行止めをしていることもあります。
比較的安全に走れる区間は今庄〜杉津駅跡の往復でしょう。
スタート地点となる今庄駅には史跡解説のコーナーやレンタサイクル、駐車場があるのでとても便利です。
今庄は江戸時代には北陸道として栄え、多くの旅人が行き交いました。文政の道標は当時の繁栄の様子が分かります。
旧北陸線への案内看板は豊富にあるので、道に迷うことはほぼないでしょう。
線路跡を道路に転用しているので、真っ直ぐでコーナーも緩やかなため、快適に走れます。
ホームの跡が残る大洞駅跡。
トンネルではありませんが山中ロックシェッドが現れます。これは昭和28年に作られています。
比較的最近の建造物ですが、登録有形文化遺産に登録されています。
道路と反対方向に行く道があります。これは何でしょうか。
ここは急勾配で列車の行き違いをするための待避線をスイッチバックをするために作られた山中信号所跡です。
山中トンネルの横にも待避線があり、先はトンネルがありますが長大列車に対応するためだけで、行き止まりになっています。
トンネル内を走ってみる
では山中トンネルに入ってみましょう。長さは1170mと今庄〜敦賀間では最長となっています。
トンネル内は電灯が着いてるので、路面の状況はよく分かります。流石に長いので出口側が小さいため永遠に続くかのようです。
このような退避壕などトンネル内を観察できます。車の往来は少ないですが、道幅が狭いので注意は常に必要です。
次のトンネルは伊良谷トンネルです。467mですがカーブをしているため行き違いの信号機があります。
史跡案内看板もあるのでよく分かります。
このあたりから見る海側の展望は絶景です。
連続で続く芦谷〜曲谷トンネル。次のトンネルが見えるのが何とも幻想的です。
こうしてトンネル内部を見ると明治期の技術力や工法がよく分かります。
絶景の旧塩津駅跡
北陸自動車道の杉津パーキングにある杉津駅跡の史跡。旧北陸線屈指の車窓風景で、車内アナウンスが流れるほどでした。
今庄の街と最北のトンネル
大正天皇がお召し列車で通過する際に見惚れたほどで有名です。こうして駅跡がパーキングエリアになるというのも、時代を反映していますね。
杉津パーキングからUターンして今庄駅周辺を散策しましょう。江戸時代の街道から鉄道駅と交通の要所だった為、江戸時代と昭和時代の痕跡が多数残っています。
内部が見学できる京藤甚五郎家。脇本陣で江戸時代の町家の作りがよく分かります。
国道沿いにあるD51 481号機。実際にこの機が旧北陸線を走ったわけではありませんが、同じD51がこの線をひっきりなしに走ったことでしょう。
トンネル群としては最北にある湯尾トンネル。カーブをしているために信号機があります。
明治期は近代化と富国強兵に邁進するべく、全国に鉄道網が敷かれるようになりました。当時の最新技術により、現代にもその施設は活用されています。
現代の鉄道事情は明るくはありませんが、こうした先人たちの努力の結晶を感じれるような史跡は、残していきたいものです。
参考文献
記憶の旅へ〜福滋県境 鉄道遺産回廊 周遊ガイドブック
記憶の旅へ〜長浜市・敦賀市・南越前町近代化遺産マップ
今庄宿 散策マップ